皆さんこんにちは! 最近オリーブオイルにハマっている寺田です。

 

 

私は一人暮らしなので、家で食べるご飯は自分で作ります。

 

食材や調味料を買いにスーパーに行って「今日は何を作ろうかな」などと考えながら、野菜や肉を見ていたある日。

 

スーパーの調味料コーナーの一角に“サラダ油”が置いてあるのをみかけました。

 

 

サラダ油と言われれば「料理なんてしないよ!」という人でも容易に想像できるでしょう。こんなのですね↓

ちなみに他にも、ごま油オリーブオイルココナッツオイルなんかもありますね。玖珠志学塾では最近“えごま油”がブームですね笑

 

 

ここで一つ疑問が浮かびました。「サラダ油の”サラダ”ってどういう意味だろう?」

 

 

いわゆる野菜のサラダには、ドレッシングやマヨネーズはかけるけど”サラダ油”を直接かけたことはないし……というわけで、調べてみました!

 

 

 

 

日本で最初にサラダ油が販売されたのが、大正13年(1924年)。
当時の日本は食用油は主に揚げ物等に使っていました。西洋では、生野菜に塩や酢を加えた食用油をかけて、いわゆるドレッシングのようにして食べていました。
サラダ油というのは、こうしたサラダ料理などに使う生でも使用できる食用油という意味です。生でも食べられるように、より精製の度合いを高めた良質の食用油のことを特に「サラダ油」と名づけられたそうです。

 

 

なるほど確かに、放置されたドレッシングなんかに油が浮いているのを良く見かけます。

 

他にも、低温下でも濁ったり固まったりしないという特徴もあるそうです。

 

焼肉のあとの鉄板やタレに、白く固まった肉の脂をみかけたことがありますね!

 

 

最後にもう一つ、派生した疑問がまさに表題の通り「お菓子の”サラダ味”ってなんだろう?」

 

 

なんとなく「しょっぱい」みたいなイメージじゃないですか?しかし野菜の味がするわけでもないですよね……

 

これも調べてみました!!

 

 

 

サラダ味=塩味です。このサラダ味の「サラダ」は「サラダ油」由来のもの。せんべいやお菓子の生地を焼いた後、サラダ油を塗ってから塩を振っているので「サラダ味」と呼ばれるようになりました。この言い回しが使われるようになったのは1960年代のことで、当時はサラダ油が高級品だったため、商品イメージを高めるために「塩味」ではなく、「サラダ味」としたそうです。

 

 

なんと、野菜の”サラダ”は味に全く関係なかったという事実!!

 

 

また一つ勉強になりました。どちらかというと雑学(?)に近いかもしれませんね。

 

 

ちなみに油(油脂)に関する知識は、高校3年生で習う化学の範囲を履修すると出てきます。

 

「化学」は日常生活に関連する知識がたくさん登場するので、今頑張っておくと将来いろいろなところで役に立ちますよ♪

 

 

それではまた!!