どうもこんにちは、藤枝です👓✨
前回のブログに書いた通り
徳島県に行ってきたのですが…
「LITTLE」と「A LITTLE」😳
徳島ラーメンその他の強豪を抑え
一番に印象に残ったのが
鳴門海峡の壁に貼ってあった
潮の満ち引きの
説明図だったりします。
渦潮で有名な鳴門ですが
always渦潮があるわけではなく
観測できるのは
満潮と干潮のタイミングだけ。
そのメカニズムの説明です。
遠心力…。
万有引力…。
これって完全に
高校物理の中身ですよね。
職業柄そう気づいたからには
もう頭は一点集中。
周りの観光客が
渦潮の見事さに歓声を上げる中
壁をじっと見つめ
考え込んでしまいました。
無論、実際に遠心力やら
万有引力やらの大きさを算出するには
数値情報が必要なので
その場で解決するわけもなく
「玖珠に帰ったら数値を調べて
代入してみよう🐣」
などと思いつつ
鳴門を後にした僕なのでした。
奥が深い渦潮の世界…。
というわけで宿題付きで
玖珠に帰ってきて
あれこれ調べてみた結果として
「渦潮って奥が深いな」
という感想を禁じ得ません。
まず第一に遠心力は
てっきり地球が太陽🌞を公転する際の
遠心力かと思ったのですが
実はこれ地球が月🌕の影響で
回転する運動の力なんですね。
「え、何その運動🙄❓」
と思った人も多いでしょうし
僕もそう思いましたが
そういう運動があるっていうなら
あるんでしょう。
ちなみに地球は
太陽からの万有引力の影響で
太陽の周りを公転していますが
太陽🌞の方も
地球からの引力で
ごく僅かながら運動しているとか。
宇宙って複雑。
正直その辺の理屈は
全く理解できないわけですが
その他にも
「海水(液体)に対して万有引力は
どう働くのだろう?」
「月と地球の距離が変わるってことは
万有引力の値って
その都度ちがくならない?」
「月以外の星からも
万有引力って受けるよね?」
といった具合に
様々な疑問が沸き上がり
挙句の果てに
潮の満ち引きを考える上で
遠心力は不要🚀
と訴える物理学者のサイトを発見し
「もういいや~🐣」
と理解を諦めました。
なんかあれですね。
高校で習う物理や化学って
それを学んだからって
この世は霞んだまんまで。
その先にもっと無限大に
学ぶことがあって。
そこまでを学んで初めて
世界の姿がちょっと見えてくる。
この世界は不思議がいっぱいで
訳が分からないけど
その分だけワクワクですね。
生徒たちと一緒に勉強して
少しずつ知識が増えていって。
いつの日か
この世のあれこれが
分かるようになったら素敵だな🖐
- 投稿タグ
- 出張・旅行