こんにちは!齊藤です!
ついに、花粉が
本格的に飛ぶ季節になりましたね。
花粉の飛散予報を見ると
「非常に多い」
よりもさらに多い
「極めて多い」
だった今日。
ビクビクしながら迎えましたが、
対策をしていたおかげか、
割と元気に過ごせています。
よかった、よかった。
さて、話は変わりまして、
最近、私が興味を持っているのが
数学史です。
名前の通り、
数学の歴史ですね。
興味深い例としては、
高校数学では、
微分のあと積分を学びますが、
誕生したのは、
実は積分の方が先だとか、
対数は大航海時代に誕生し、
人の命を救ったとか。
面白そうですよね?
・・・ね?
今、高校生の皆さんは、
受験やテストのために、
やらされるから、
やらないといけないから、
嫌々勉強している科目も
あると思います。
ですが、
そんな嫌々やった科目も
大人になって何かの役に立つかもしれません。
視点を変えて勉強してみると
楽しいと思えることも
あるかもしれません。
実際、私も高校時代は、
「史」と名の付く学問は
大の苦手でした。
皆さんの今の努力が実を結び、
いつか、
「あのとき頑張ってよかった~」
と思える日が来るといいですね。
ではまた。
- 投稿タグ
- 勉強・学習