どうもこんにちは、藤枝です👓✨
先週は今年度一発目の
中間考査に加え…
人によっては英語検定や
模試もあったりと
芯まで勉強に浸れる1週間でしたね。
ここのところ業務が錯綜し
趣味としての数学や化学ができていない
僕からすると割と本気で
よだれが出るほど羨ましいです。
しかも噂によると高校生って
勉強を頑張ってると
どこからともなく
お夜食が出たりするらしく…。
そしてお夜食の食器すら
自動的に洗われるシステムだとか。
かつ洗濯とかもカゴに入れておけば
何と勝手に
洗って干して畳まれるそうで。
これなら無尽蔵に勉強できるね。
いいなあ高校生…。
AIの実力ってこんなもの?
先日、某ネットニュースで
google社開発のAIであるgeminiが
ポケモン青を独力でクリアした
という記事を目にしました。
ご存じの通り各ポケモンは
水やら火やらタイプが設定されており
その相性で勝負の行方が左右される
思いの外に戦略的なゲーム。
AIがそれをプレーするのですから
さぞかし知的な方法で
効率的にクリアすると思ったのですが
記事によると
プレー時間は800時間
主力はカメックス(LV86)で
その他のポケモンは
ピカチュウ(LV8)など数合わせ
などなかなかの内容。
AI、大したことないなっていうか
これ発表しない方が
良かったんじゃないの🙄?
と思わざるを得ないものでした。
ていうか800時間も何してたんだろう?
マサラタウン(最初の町)あたりで
レベル上げでもしてたのかな。
さて、話を急に勉強に戻して。
高校3年生の皆にとって
共通テストまでに残された時間は
あと5659時間5分19秒です。
※ブログ執筆時
AIはポケモンを7回クリアできますが
皆さんはこの時間を
どのように使うでしょうか?
計画的に打算的に効率的に。
有意味な時間にしていきましょう🖐
オマケ。
数年前、Youtuberが
金魚にポケモンをクリアさせるという
配信をしていたことがあります。
金魚の動く方向に応じて
ボタンが押されるものなので
金魚の意志
っていうかランダムにボタンを押して
クリアするのと同義と思いますが
クリアタイムは約3200時間。
AIのタイムはその4分の1ということで
マジでAI、大したことないな…。
- 投稿タグ
- 勉強・学習