どうもこんにちは、藤枝です👓✨
今日から期末考査!
ということで
たくさんの生徒が
勉学に励む玖珠志学塾です。
窓の外は酷暑ですが
教室の中はエアコンが効いて
すっきり爽快。
まして志学塾なら
分からない箇所があったら
その場で先生が
優しく楽しく教えてくれます。
テスト期間については
1年生も自習室利用OKなので。
思う存分に塾をご利用ください🐣
基本あなどりがたし。
テスト期間とか一切関係なく
ここのところ
数学中心の生活を過ごす僕ですが。
未だに問題に入っていると
つい一瞬
「うぐっ!😱」
となるのが
自然数
素数
実数
といった
数字を分類する類の用語です。
もちろん曲がりなりにも塾講師なので
大体のところは分かるのですが
「0は自然数に入るっけ?」
「1は素数に含まれる?」
「複素数と実数の包括関係」
といった微妙なあたりで
ペンが止まりがち。
ブログを読んでいる皆さんは
全部わかりますか?
僕と同じでイマイチ覚えきらない
皆さんのために
覚え方も書いておくので
これを機会に覚えちゃおう!
※最後のは高2で習うので
習ってない人は気にしなくてOK。
↓ 正解は… ↓
①
自然数は「≒正の整数」なので
0は含まれない。
※高校数学の範囲では。
②
素数の定義は
「1と自分自身しか約数をもたない数」
ですが何だかピンと来ないので
僕は約数が2個しかない数と
考えることにしています。
約数が1個しかないので
1は素数ではありません。
③
a+biの形で表せるものを
複素数といいます。
ちなみにbiだけだと虚数。
b=0のとき先ほどの式は
a、つまりは実数となるため
複素数は実数に含まれるわけではなく
実数が複素数に含まれます。
つまり
こんな感じ。
奥深いですね。
数学に限らずテスト勉強では
まずはこういった
基本をしっかり押さえることが大切。
基本からして危ういという君は
志学塾でお会いしましょう🖐
おまけ。
ネットで見かけたこの画像。
素敵なネーミングに反して
悪魔のような個数設定。
センスあるなあ…。
- 投稿タグ
- 勉強・学習