こんにちは、加藤です
みなさんは、DHMOをご存知ですか?
DHMOというのは、dihydrogen monoxideのことです。
日本語だと、一酸化二水素と翻訳されることが多いです。
以下、DHMOの性質をウィキペディアから抜粋したので掲載します。
——————————————————————
DHMOとは、
- 水酸と呼ばれ、酸性雨の主成分である。
- 温室効果を引き起こす。
- 重篤なやけどの原因となり得る。
- 地形の侵食を引き起こす。
- 多くの材料の腐食を進行させ、さび付かせる。
- 電気事故の原因となり、自動車のブレーキの効果を低下させる。
- 末期がん患者の悪性腫瘍から検出される。
その危険性に反して、DHMOは頻繁に用いられている。
- 工業用の溶媒、冷媒として用いられる。
- 原子力発電所で用いられる。
- 発泡スチロールの製造に用いられる。
- 防火剤として用いられる。
- 各種の残酷な動物実験に用いられる。
- 防虫剤の散布に用いられる。洗浄した後も産物はDHMOによる汚染状態のままである。
- 各種のジャンクフードや、その他の食品に添加されている。
——————————————————————
これを読むと、どうやらDHMOは危険性があるような物質に思われます。
皆さんはDHMOについてどのような印象を持ちましたか?
危険な物質だと思いましたか?
それとも別の感想を持ちましたか?
ということで種明かしです。
知っている方は知っていると思いますが、
DHMOというのは、「水」のことです。みず。ウォーター。
冒頭で「一酸化二水素」と書きましたが、
酸素原子が1個、水素原子が2個、つまりH2Oですね。
知らなかった方は気づいたでしょうか?
これは以前からある有名なジョークの一つです。
「水」と言わずに「DHMO」などと別の表現をして、
ネガティブな性質ばかりをクローズアップすると、
多くの人が「危険な物質だ」と騙されてしまいます。
人間、ちょっと表現の仕方を工夫されたり、
難しい用語を使われたりすると、わりと簡単に騙されてしまいます。
こういう意地悪な書き方に引っかからないためには、
科学の正しい知識が必要になってきます。
ということで学校や塾では先生たちが
一生懸命になって理科を教えますし、
大学入試の科目にもなっているわけです。
なのでみなさん、
「こんなのが何の役に立つんだ」
なんて思わずにきちんと理科も勉強しましょう。(切実)
DHMOというのはとても有名なジョークです。
他にも「犯罪者の98%はパンを食べている」など
いろいろあるので、気になる方は調べてみてください。
ではまた。